藍の素晴らしさを皆さんとシェアしたいということで∞藍ギャザリング∞
2025年冬採取
大分県日田市産、自然農オーガニック、無農薬 無施肥 不耕起 自家採取8年目の種を繋ぎまして、移住してきた沖縄県南城市の海の目の前にて2023年、そして2024年育て2025年に採取いたしました◎
完全無農薬、自然農、自家採取10年目のオーガニックな藍の種です
8年間の大分での栽培から、ガラッと気候が変わり沖縄での太陽さんさん潮風を受け、台風を乗り越えた、とっても力強い生命力豊かなアマヤマ草庵の藍の種です
約20粒おまけ数粒いり
今年の春から育ててみたい〜という方いましたらぜひ♪春以降夏でも発芽可能なのでたねとり出来たら翌年から本格的に自家採取種でスタートもお薦めです(土地に慣れて強くなります)
シェアも歓迎です◎みんなでオーガニックな藍の文化を取り戻しましょう♪
<藍の育て方>
ざっくり大雑把ですがオススメの育て方は3月後半〜5月いっぱい位(夏以降でも可能。霜が降りたら枯れるので霜前に室内へ移動!)までの間に小さいポット(直径5-10cm位)(セルトレーでもオッケー)に種まき(3-5粒)して、で芽だしして、立派そうなの一本以外は根元で切って1本だけにして、
15cm位になったら芽摘み(分蘖を促す為)して少し大きめポット(直径10-15cm)にお引越しして20-30cm位に育ったら庭や畑に定植。
肥料は無くても基本大丈夫ですが、土が痩せていたら定植後に米糠か油粕を少しずつ。化学肥料では無く有機肥料だとオーガニックな藍染が楽しめます!地球に優しく◎
基本的に藍はとても強い植物ですので大丈夫です♪誰でも気軽に育てる事が出来ます♪
育ったら7月頃一回根元から10cm程残してあとの上の部分は刈り取り葉っぱをとって生葉染めや叩き染めが楽しめます。
すくも用にあとは乾燥保存。9月頃再び成長した頃に同様に刈り取りします。(二番刈り)。
そしてあとは種を作るために再び成長して花を咲かせますので、花が枯れるまで、霜が降りる前に茶色くなった花の部分を採って来年用の種を収穫しましょう♪。.:*・゜
命は巡る∞藍ギャザリング∞
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
色々な方に藍を育てていただけたらと思います。
これからも藍の素晴らしさをシェアしていきたいと思います。
※アマヤマ草庵の通常の発送料が全国一律680縁に設定されていますが、藍の種だけのご購入の場合それでは高いと思いますので、110縁の送料だけになるように設定しております。
しかしながら設定の関係で、他のものとご一緒に藍の種を購入した場合はこの110縁が加算された状態で合計金額が計算されてしまう為、クレジットカード決済やAmazonpayなどの場合お支払い頂く形となってしまっております。。
もし気になる場合は銀行振り込みにてご購入いただけますとこの110縁を引いた額で計算しなおしてお振込金額をお知らせいたします。気にならない方はそのままキャッシュレス決済をご利用ください。
他アイテムと合わせてのお買い物で、10000縁以上ですと送料無料となりますので合わせてご検討をお願い申し上げます